TOPIC
髪が増える。美しい髪が増える。あなたならどちらがいいですか?

頭皮をパックすると髪は健康になり太くなる

髪痩せの原因"生活習慣"

髪が痩せるのは薄毛の兆候!?ぺたんこ髪は育毛で改善!TOP > 髪痩せの原因 > 誤ったヘアケア

毎日のヘアケアが髪痩せの原因に

 
誤ったヘアケア習慣も髪痩せの原因となります。
毎日のヘアケアで気づかないうちに髪が痩せ細っているかもしれません。


誤ったヘアケアで特に多いのが髪の洗い方
1日2度洗ったりゴシゴシ洗いキューティクル頭皮を痛め、髪のハリ、コシを奪います。

同様に濡れた髪を目の粗いタオルでゴシゴシ拭くのも悪い習慣です。



◆正しいヘアケアのポイントー頭皮

 


髪痩せを防ぎ、髪にハリ、コシをつくるヘアケアのポイントは頭皮。

髪痩せが気になると、どうしても髪に注意が向かいますが、最も重要なのは土台となる頭皮のケアです。
髪を健康にするのも、痩せさせてしまうのも頭皮がポイントなのです。

まず、気をつけたいのがシャンプーやリンスなどの残存物が頭皮に残らないよう、しっかりすすぐこと。
洗う時間よりも、すすぎに時間をかけるくらいしっかりすすぎましょう。

また、洗うとき、乾かすときには頭皮を傷つけないように、指の腹でやさしく行います。
頭皮は刺激に弱いので、力の入れすぎはタブーです。

そして、頭皮は柔らかく血行の良い状態に保ちましょう。
頭皮を柔らかくするには、頭皮マッサージが効果的です。

頭皮に栄養を与える育毛剤や、オイルなどを使い、やさしくマッサージしましょう。



◆正しいヘアケアのポイントーキューティクル

 


髪にハリ、コシをつくるもう一つのポイントは、髪の表面を覆うキューティクルです。

キューティクルが傷つくと、髪の内部から水分や栄養素が流れ出てしまい、髪痩せにつながってしまいます。

髪痩せを防ぐ正しいヘアケアにはキューティクルを整えることが必要です。

一度、剥がれてしまったキューティクルは元には戻らないため、新たに伸びてきた髪のキューティクルを整えることが重要になります。

キューティクルを整えるのに効果的なのがトリートメントです。
トリートメントはたまにしか使わないという方もいらっしゃいますが、できれば髪の状態が良くなるまでは毎日トリートメントすることがオススメです。

特に髪をしっかり守ってくれる「洗い流さないトリートメント」は効果が高いと思います。

ぜひ、一度試してみてください。



 

髪痩せの原因記事一覧

加齢

女性の頭皮は年齢とともに皮脂量が減少し、乾燥しやすくなります。乾燥した頭皮は外部からの刺激にダメージを受け、皮膚トラブルが起こりやすくなります。頭皮環境の悪...

血行不良

頭皮の血行不良は毛母細胞への必要な栄養素の供給を滞らせ、髪が痩せる致命的な原因となります。髪の栄養も不足してきますのでハリやコシ、ツヤもなくなり、老けた印象の髪になってしま...

エストロゲンの減少

エストロゲンは女性ホルモンの一つ。毛髪の発達に影響を与えます。エストロゲンは毛髪の成長を促進させ、成長期を持続させる働きがあるので、このエストロゲンが減少してしまう...

誤ったヘアケア

誤ったヘアケア習慣も髪痩せの原因となります。毎日のヘアケアで気づかないうちに髪が痩せ細っているかもしれません。誤ったヘアケアで特に多いのが髪の洗い方。1日2度洗...

ヘアスタイル

特定のヘアスタイルが、髪が痩せる原因の一つになることがあります。細毛になると、髪にボリュームを保たせようと無理をして、かえって髪にダメージを与えてしまい、ますます細毛を悪化...

生活習慣

生活習慣の乱れが髪痩せを招く原因となっているかもしれません。毎日の生活が髪に及ぼす影響は決して小さくありません。偏った食生活、不規則な睡眠、運動不足、日常のストレス...